-
還付だけの確定申告は3月過ぎてもOK!【還付申告】
今年に入って住宅購入した方は、住宅ローン控除を受けるために年明けに確定申告をすると思います。初回は年末調整ではなく「確定申告」が必要です。混雑する確定申告会... -
住民税非課税になるのはどんな人?
「住民税非課税世帯に対する給付金」といったニュースを耳にします。住民税が非課税になるのはどんな人?住民税非課税になると、何が変わるの?といった疑問をお持ちの... -
働き始めた年齢が遅いと年金は満額もらえないの?【老齢基礎年金】
リタイアメント相談でねんきん定期便を拝見していると、老齢基礎年金の満額(約78万円)に満たない方をよくお見受けします。「大学や大学院等への進学で働き始めが遅か... -
子どもの国民年金保険料は年末調整で使えるの?iDeCoや医療費【年末調整・確定申告で控除できる?】
在学中の子ども(20歳以上)の国民年金保険料を親が負担しているご家庭も多いと思います。「親が払っている子どもの国民年金保険料は年末調整で使えるの?」といったご... -
金融教育より高校数学?!
金融教育は意味がないとは言わないが「金融教育をしたほうがいい」という結果は得られなかった という論文が2014年に米国で発表されています。 ボランティアで金融教育... -
【図解つき徹底解説】持株会の配当金は確定申告した方がいいの?
従業員持株会制度を導入する企業、持株会に加入する従業員ともに年々増加しています。東京証券取引所の調査によると、2021年3月末現在の東証上場(国内会社)3,752社の... -
ペットに遺産を相続させることはできる?
自分の死後、誰がペットの世話をするのか?気がかりとなっている方も多いと思います。相続人であるお子様が海外在住であったり、ペットが飼えないところに住んでいたり... -
無駄のない生命保険の入り方
医療保険やがん保険、介護の保険など生命保険にはさまざまな種類があります。どの保障がいくらくらい必要なのか?保険屋さんのおすすめで作ってくれた提案書は自分に合... -
「106万円の壁セミナー」でお伝えきれなかったこと
2022年10月から改正される「106万円の壁」。今年に入ってから「106万円の壁セミナー」は公共施設や企業研修で、本当に何回も登壇させていただいています。先日は市の男... -
iDeCoで国保は安くなるの?
節税効果の高さからiDeCoに加入する方は増え続けています。iDeCoに加入すれば税金・社会保障費すべてが安くなるわけではありません。FP相談でも勘違いされている方が多...