独立系ファイナンシャルプランナーの字引き「えふぴーめも」
FP面談の際、お客様に分かりやすく説明できる資料がほしくて作成したサイトです。
すぐに・どこでもセミナーのようにプレゼンテーションをすることができて、お客様は紙の資料をもらわなくても共有できることをコンセプトとしています。
度々改正される税制や社会保険制度、教育費やリタイアメントなど人生のイベントについて解説をしています。
※掲載内容については細心の注意を払っておりますが、情報に誤りがあった場合や掲載日以後の法令改正について一切責任を負うものではありませんのでご了承ください。
-
【2024年版】セーフティ共済 かんたん解説
節税の観点から注目されている「セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制度)」について解説します。 セーフティ共済とは 経営セーフティ共済(中小企業倒産防止共済制… -
【2024年版】小規模企業共済 かんたん解説
今回は「経営者の退職金制度」と言われる小規模企業共済について紹介します。 小規模企業共済とは 小規模企業共済とは、中小企業の経営者や個人事業主の退職金積み立て… -
中小企業の退職金制度比較【中退共/iDeCo+/はぐくみ企業年金】
人手不足に悩まされる中、「求人の応募者数を増やすため」「従業員の定着率」をはかるため、退職金制度の充実を検討されている事業主様も多いと思います。今回は代表的…
-
民間の「介護の保険」は必要? ~ データから考える介護 ~
少子高齢化が進み「介護」の問題が意識されています。そのような中で民間の保険会社の商品「介護に備える保険」が大変増えてきました。お客様からもお問い合わせの多い… -
早めに知っておくべき!土地の評価額を最大8割下げる「小規模宅地等の特例」
相続財産に自宅の建物・敷地、ほかにも貸している土地などがある場合、相続税の心配をされている方も多いと思います。しかし、同居親族が引き続き住んだり、土地の貸付… -
【生前贈与】令和5年税制改正で使い勝手向上「相続時精算課税」
令和5年度税制改正で「生前贈与」が大きく変わりました。毎年110万円までなら非課税の「暦年贈与」は使い勝手が悪くなりました。逆にそれまでほとんど使われることのな…