ファイナンシャルプランナー– tag –
-
【企業年金制度がある企業にお勤めの方は知っておくべき】通算企業年金とは
退職金制度として「企業型確定拠出年金」を整備している会社が増加しています。ほかにも確定給付年金、中退共などさまざまな企業年金制度が存在しています。歴史をひも... -
【60歳以降の確定拠出年金は注意】退職金を一時金で受け取る場合
退職金制度として「企業型確定拠出年金」を整備している会社が増加しています。ほかにも企業独自の退職金制度があったり、個人型確定拠出年金に加入されている方も多く... -
意外と多い勘違い 住宅ローンの連帯債務
夫婦共働き世帯は、連帯債務で住宅ローンを組むと住宅ローン控除を夫妻で受けることができるため、大きな節税メリットを得られます。しかし相談業務の中で、住宅ローン... -
副業収入300万円問題とは?
本業のお給料がなかなか増えない中、副業を始めるサラリーマンが増えています。国税庁が2022年8月「副業収入300万円以下は、事業所得ではなく雑所得とする」という通達... -
【スモールビジネス・プチ起業】開業届は出すべき?
プチ起業・スモールビジネスを始めた方、始めようとしている方は「開業届」は気になるところです。営業許可で必要な場合、開業届はマストですが、営業に必要ではない方... -
【地味だけど最強の資格】簿記に救われた私の経験談
資格ランキングでも必ず上位に入っている「簿記」。昭和の時代からあって、内容もほぼ変わらず、地味なイメージだけど、転職市場ではとても有利とされています。「簿記... -
【FPのしごと】セミナー講師は儲かるの?
マネーセミナーにFPが講師として登壇するのを目にしますよね。FPの仕事的にセミナー講師は儲かるのか?どんな位置づけなのか?私が考える「セミナー講師のしごと」をご... -
遺族年金のキホン
生命保険の必要保障額や貯蓄、働き方を考えるうえでベースとして知っておきたい「遺族年金」。自営業などの1号被保険者が亡くなった場合は基本的に「18歳までの子がい... -
還付だけの確定申告は3月過ぎてもOK!【還付申告】
今年に入って住宅購入した方は、住宅ローン控除を受けるために年明けに確定申告をすると思います。初回は年末調整ではなく「確定申告」が必要です。混雑する確定申告会... -
住民税非課税になるのはどんな人?
「住民税非課税世帯に対する給付金」といったニュースを耳にします。住民税が非課税になるのはどんな人?住民税非課税になると、何が変わるの?といった疑問をお持ちの...