マズローの5段階の欲求 ~不安や悩みの現在地確認~

*本ページはプロモーションが含まれています

多くの方は、多かれ少なかれ不安や悩みを持っています。
不安や悩みは「解消したい欲求」とも言えます。
そんな人間の欲求を5つの段階に分類し、階層的に説明する心理学理論が「マズローの5段階の欲求」です。

目次

マズローの5段階の欲求とは?

人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」「自己実現の欲求」の5つの階層に分かれているという理論です。
これらの階層はピラミッド状になっており、低い階層の欲求が満たされることによって次の段階の欲求を求めるようになります。
アメリカの心理学者アブラハム・マズロー(1908~1970)によって提唱されました。

生理的欲求

「生理的欲求」とは、生命維持のための食事・睡眠・排泄等の本能的・根源的な欲求です。
一般的に動物がこのレベルを超えることはほとんどありません。
人間の場合、生命維持に最低限必須なこの階層に欲求が留まることは一般的ではありません。
通常の健康な人間は即座に次のレベルである安全の欲求が出現するとされています。

安全の欲求

身の危険を感じるような状況から脱したいという欲求です。

  • 身体的に安全(戦争・紛争地域にいない)
  • 良い健康状態
  • 経済的な安定(良い暮らしの水準)
  • 安全な環境で暮らしたい

といったことがあげられます。

この欲求が単純な形ではっきり見られるのは、驚異や危険に対する反応をまったく抑制しない幼児です。
現代では一般的に健康な多くの大人は、この欲求を意識することなく日常を送ることができていますので、満足しているといえるでしょう。

社会的欲求

所属と愛の欲求とも言われます。
集団への所属や友情や愛情を希求する欲求です。
「どこにも所属していない」という寂しさこそが、まさに社会的欲求が充足していない状態にあたります。
この欲求が満たされないと孤独感や社会不安、エスカレートすると鬱状態に陥る側面もあります。

承認の欲求

他者から認められたいと願う欲求です。
一つ下の社会的欲求である「所属の欲求」を満たすだけでなく、所属する集団の中で高く評価されたい、自分の能力を認められたい、という欲求です。
承認欲求は下記の2種類があります。

低位承認

他人に注目されたり、賞賛されたりすることを求める欲求のこと
出世欲や名声、SNSの「いいね」など他者からの承認。

高位承認

他人の評価ではなく、自分の中で立てた基準や目標にしたがった欲求のこと。
自分が自分を承認できるか、自律的な思考や行動機会の希求

親にかわいがられていても子供は反抗するようになります。認めてほしい、評価してほしい、自分に自信を持ちたいと思うようになります。

自己実現の欲求

自分にしかできないことを成し遂げたい
自分らしく生きていきたい
「自分が満足できる自分になりたい」という欲求です。

「理想的の自分に近づきたい」という思いがありますので、自己実現を達成したときに欲求が満たされることになります。
自己実現途上である場合は「理想と現実のギャップ」に悩み、満足しきれない気持ちを感じます。

6段階めの欲求?!「自己超越の欲求」

自己超越の欲求とは、自分のエゴを超えたレベルでの理念を実現したいという欲求です。
自己超越の欲求は、他者や社会など、自分の外にあるものに対する貢献です。
「社会をより良いものにしたい」
「世界の貧困問題をなくしたい」など

セレブや富豪が慈善活動や多額の寄付を行っているがその例です。

欠乏か成長か

「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認の欲求」は、自分に不足しているものを満たしたいという欲求なので、欠乏欲求です。
「自己実現欲求」については全ての欠乏が満たされた状態で自分を高めたいという欲求で「成長欲求」になります。

FP相談業務からの考察

FPの仕事は「経済の面で感じる危険」を脱したい、というお客様の課題解決のお手伝いです。
「安全の欲求」を満たさないと社会的欲求や承認の欲求、自己実現の欲求へ上っていくことができません。
そう考えると高みを目指していくためには必要不可欠な解決すべき欲求だと言えます。

しかし、
日本人の場合には自己実現欲求ではなく「安全欲求」が最上位になっている
1994年に心理学者のステファン・P・ロビンス氏が論文の中で報告があります。

会社などの組織に所属し、所属する集団で高く評価され、自立した思考や行動をしているビジネスパーソンなどでも「老後資金の不安」といった「安全の欲求」が満たされていないケースは多いです。

たしかに日本人は、自身の「安全の欲求」よりも「社会性」といった精神的な欲求を優先してしまう傾向にあるかもしれません。
自己よりも優先すべきは他者であるとか社会といった雰囲気がありますよね。
学校でも自身を守るためのお金の勉強がないのはそのいい例かもしれません。

この記事を書いた人

FPあちこのアバター FPあちこ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

浜松市の独立系ファイナンシャルプランナー

保険や投資信託などの金融商品の販売はしないコンサル専業FPです。
住宅購入の際、長年税理士事務所に勤めていながら知識がないことにショックを受ける。
そんな時にFP資格に出会い、もっと知りたい!と思っているうちに独立系FPになっていました。
税理士事務所・行政書士事務所・保険代理店・金融機関での実務経験を活かした実践的コンサルをしています。

目次