FPあちこ– Author –
-
【生前贈与】令和5年税制改正で使い勝手向上「相続時精算課税」
令和5年度税制改正で「生前贈与」が大きく変わりました。毎年110万円までなら非課税の「暦年贈与」は使い勝手が悪くなりました。逆にそれまでほとんど使われることのな... -
令和5年税制改正で変わる「暦年贈与」
「110万円までなら非課税」として知られる「暦年贈与」が令和6年の贈与分から改正されます。節税のつもりで生前贈与しても「効果なし」となってしまう可能性もあるので... -
令和5年税制改正で影響「ジュニアNISA」
2023年で終了するジュニアNISA。令和5年税制改正で「新NISA」となることにともなって、ジュニアNISAにも一部影響があります。過去にジュニアNISAについての記事を書き... -
令和5年税制改正「新NISA」
令和5年度税制改正で恒久化されることになった「新NISA」。令和2年改正で2階建としてリニューアルされる予定だったNISAは白紙撤回されました。令和5年改正の「新NIS... -
【企業年金制度がある企業にお勤めの方は知っておくべき】通算企業年金とは
退職金制度として「企業型確定拠出年金」を整備している会社が増加しています。ほかにも確定給付年金、中退共などさまざまな企業年金制度が存在しています。歴史をひも... -
ほったらかしで通知が来ている方も必見!退職時の企業型確定拠出年金はどうしたらいの?
退職金制度として「企業型確定拠出年金」を整備している会社は増加しています。従業員側としては「よく分からない」という方も多く、実際に退職した時に何も手続きをし... -
【60歳以降の確定拠出年金は注意】退職金を一時金で受け取る場合
退職金制度として「企業型確定拠出年金」を整備している会社が増加しています。ほかにも企業独自の退職金制度があったり、個人型確定拠出年金に加入されている方も多く... -
意外と多い勘違い 住宅ローンの連帯債務
夫婦共働き世帯は、連帯債務で住宅ローンを組むと住宅ローン控除を夫妻で受けることができるため、大きな節税メリットを得られます。しかし相談業務の中で、住宅ローン... -
副業収入300万円問題とは?
本業のお給料がなかなか増えない中、副業を始めるサラリーマンが増えています。国税庁が2022年8月「副業収入300万円以下は、事業所得ではなく雑所得とする」という通達... -
【スモールビジネス・副業】白色申告はどんぶり勘定?!白色申告をざっくりと解説
「白色はどんぶり勘定だから」とおっしゃる年配の方がよくいます。どんぶり勘定だから楽?どんぶり勘定だから得?言っていることの意図することを考察します。FP相談で...