学びの中で節税の知識を得られる [FP資格取得のメリット]

*本ページはプロモーションが含まれています

コロナ禍で将来の働き方をあらためて考えた方も多かったように思います。
特に特定の業界に影響があったことから、収入に明暗が分かれました。
収入が増加した方も、収入減少した方も、収入減を複数持ってリスクヘッジを考える方も多く見受けられました。
具体的には「副業」「金融資産運用」「不動産投資」などのご相談が急増しました。

「副業」のような働き方の他に「パラレルワーク」や「マイクロ法人」なども浸透しつつあり、新しい働き方が増えています。
従来の働き方(1つの会社に定年まで)では、社会保険や税金の手続きなど1つの勤務先で完結できました。
しかし新しい働き方では、社会保険や税金の関係が複雑になりどこにどのような影響があるのか分かりにくくなってきました。
そうした複雑なところを逆に利用して、無駄な社会保険料や税金を払わないで可処分所得(手取り額)を増やすといったことを考える方も増えてきました。

税の知識があると無駄な税金を払わなくて済みますし、可処分所得を最大化できる効率の良い働き方を選択できます。

FP資格の履修範囲に「タックスプランニング」という章があり、法人・個人の税制について学びます。
お得なところだけを知るのではなくて、ひととおり全体を学習して、そこから上手に税制を利用することを学びますのでモレがありません。
税制は税理士が業務独占資格なので、FPが顧客の確定申告などはできません。
しかし、FPで得た税制の知識を自分で活用したり、一般的な話をすることはできるので、実生活でも仕事上でも役に立ちます。

目次

個人の税金が分かる

個人の税金は、主に所得税・住民税です。
税の知識があれば、副業やパラレルワークをしている方も自身で確定申告ができます。
また税金の仕組みが理解できると効率の良い働き方ができます。

FPの履修で学べる「個人の税制」

・年収と所得の違いが分かる
・配当所得や事業所所得といった「所得」が分かる
・扶養控除や生命保険料控除といった「控除」が分かる
・課税の仕組みが分かる
・青色申告や確定申告の概要が分かる など

法人の税金が分かる

税理士ではないのでFPは法人の税制の大枠を学びます。
サラリーマンの方には関係のないような知識かもしれませんが、法人の決算書が分かるようになると、資産運用の際の投資判断に役に立ちます。

また、法人の役員や役員の親族の方にとっては、相続や承継の際に税金がかかる可能性があるので、知っておくべき知識でもあります。
そもそも、税理士が関与しているのでアドバイスはしてもらっているとは思うのですが、相続や承継、個人の資産管理まで見てもらえてない場合が多々あります。
その代わりに金融機関や保険会社からアドバイスをもらう場合もあると思いますが、正しいアドバイスなのか、知識として持っておいた方が心強いですね。

FPの履修で学べる「法人の税制」

・法人税や消費税など法人にかかる代表的な税金
・経費の概要
・法人税の計算方法の概要
・役員間の税務
・連結決算の概要
・決算書の見方 など

複雑な税や社会保険の制度を横断して理解できる

「106万円の壁」のように、社会保険に加入すると税金も変わり、高校無償化の計算にも関連したり・・といったことがおきます。
退職金や年金も、もらう時期やもらい方、その他の収入との兼ね合いで健康保険や税金にも影響があります。

「税金の面だけ節税でも、社会保険料を考慮すると手取りが少なくなっていた」
というようなことがおきないようにトータルで考えることが必要です。

FPは相互に影響する各分野を学ぶので、包括的な視点で考えることができます。

FP資格で履修する6分野:
1. ライフプランニングと資金計画
2. 金融資産運用
3. タックスプランニング
4. リスク管理
5. 不動産
6. 相続・事業承継

まとめ

税金の知識があるとないとでは、手取り収入に大きな差がでます。
「年金」や「106万円の壁」のように社会保険と税が相互に関連している場合は、総合的に考えなくてはいけません。
FPはその道の専門家ではないですが、各分野の必要な知識は押さえつつ、それぞれがどんな影響があるのかを把握しています。
専門的な知識が必要な場合は、その道のプロにトスアップすればいいのです。
FPの知識は節税にも役に立ちますが、トータルで手取り収入を増やすという側面もあり、個人の生活設計に大いに役に立ちます。

まずはFP3級取得から

通学・通信・オンラインなどのスクールに通わず「独学」で資格取得を目指す方
特にはじめての方はテキストと問題集は一体型ではなく、テキストと問題集のそれぞれ購入することをオススメします。
難解な内容なので、カラーで図解があって見やすい方がくじけません。

この記事を書いた人

FPあちこのアバター FPあちこ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

浜松市の独立系ファイナンシャルプランナー

保険や投資信託などの金融商品の販売はしないコンサル専業FPです。
住宅購入の際、長年税理士事務所に勤めていながら知識がないことにショックを受ける。
そんな時にFP資格に出会い、もっと知りたい!と思っているうちに独立系FPになっていました。
税理士事務所・行政書士事務所・保険代理店・金融機関での実務経験を活かした実践的コンサルをしています。

目次