年金の繰下げ受給 判断のポイント2選

*本ページはプロモーションが含まれています

令和4年4月から老齢年金の繰下げ受給の上限年齢が70歳から75歳に引き上げられたことで、繰下げのメリットがクローズアップして伝えられるようになりました。
繰下げ受給はメリットだけでなくデメリットもあり、ケースによっては想像していた金額が受け取れないこともあります。
年金の繰下げ受給を考える上での判断基準のうち、方向性にヒントを与えるポイント2つををご紹介します。

目次

【メリット】繰下げ受給でもらえる年金が増える

年金を繰下げ受給すると、本来の受給年齢である65歳から1カ月繰り下げるごとに0.7%増額されます。
2022年4月からは最大75歳まで繰り下げ可能となりました(※ 1952年(昭和27年)4月2日以降生まれの人が対象)

65歳からもらえる年金を、70歳に繰下げした場合42%加(0.7%×60カ月)、75歳に繰下げした場合84%(0.7%×120カ月)増加した年金をもらい続けることができるようになります。

請求時の年齢支給率(例)65歳時の年金額を
78万円として
65歳100.0%78万円
66歳108.4%85万円
67歳116.8%91万円
68歳125.2%98万円
69歳133.6%104万円
70歳142.0%111万円
71歳150.4%117万円
72歳158.8%124万円
73歳167.2%130万円
74歳175.6%137万円
75歳184.0%144万円
昭和27年4月1日以前生まれの方の繰下げは70歳まで

【デメリット①】早く亡くなると損する

年金の繰下げ受給を判断するポイントの1つ目です。
繰下げして増えた年金をもらい始めても、亡くなる年齢によっては損してしまうケースがあります。
年金をもらい始めてから亡くなるまでの、受け取った年金合計額を考えた場合に「結果、65歳からもらっておいた方が得だった!」というケースです。
例えば65歳からもらえる年金が78万円として、繰下げして70歳からの年金が111万円(42%増)、80歳で亡くなった場合の年金合計額は「65歳から年金をもらった方が多かった」という結果になります。

例:老齢基礎年金 満額78万円として

金額の単位は「万円」(千円以下四捨五入)
受給開始年齢年金年額80歳まで累計額90歳まで累計額
65歳781,1701,950
66歳851,1842,029
67歳911,1842,095
68歳981,1722,148
69歳1041,1462,188
70歳1111,1082,215
71歳1171,0562,229
72歳1249912,230
73歳1309132,217
74歳1378222,191
75歳1447182,153

「65歳からもらうより繰下げした方が合計額が多かった」と言えるには、長生きをする必要があります。
何歳まで生きれば「65歳からもらうより繰下げした方が合計額が多かった」となるのか、繰り下げ年齢と損益分岐点の年齢の「損益分岐点」をまとめてみました。

請求時の年齢分岐点の年齢
65歳
66歳77歳
67歳78歳
68歳79歳
69歳80歳
70歳81歳
71歳82歳
72歳83歳
73歳84歳
74歳85歳
75歳86歳
昭和27年4月1日以前生まれの方の繰下げは70歳まで

【デメリット②】年金が増えると社保税も増える

繰下げして増えた年金をもらうことは、結果として収入が増えるので社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)と税金(所得税・住民税)も増えることになります。
70歳まで繰り下げして42%増えた年金をもらっても、社会保険料※(国民健康保険料・介護保険料)・税金(所得税・住民税)も合わせて増えるので、手取り額は増えた分の42%増えないことがあるのです。

(※)会社の健康保険組合に加入して働く方の健康保険料は、お給料の額によって決まります

とはいえ、年金の増えた分を全て社会保険や税金で取られてしまうわけではありません。
「繰下げして年金は増えますが、同じように手取り額は増えない」ということを理解するのがポイントです。

例:年金繰下げ 手取り額試算

厚生労働省 公的年金シミュレーターを使って試算

65歳受給開始 187万円/年
70歳受給開始 266万円/年
75歳受給開始 345万円/年

まとめ

年金の繰下げでもらう年金額は増えますが、亡くなるまでもらう年金合計額を考えることがポイントの1つ目です。
早くに亡くなってしまうと「65歳からもらった方が多かった」となるケースがあります。
「65歳からもらうより多かった」となるためには、長生きをすることが必要になります。

繰下げして増えた年金をもらうことは、結果として収入が増えるので社会保険料(国民健康保険料・介護保険料)と税金(所得税・住民税)も増えることになります。
「繰下げして年金は増えますが、同じように手取り額は増えない」ということを理解するのがポイントの2つ目です。

年金繰下げの判断ポイント2選
  • 亡くなるまでもらう年金合計額を考える
  • 繰下げして増えた分、社会保険料・税金も増える

加給年金や振替加算、在職老齢年金など、ほかにも考慮することはありますが、先にあげた2つが大枠の方向性を考えるうえでのポイントになると思います。

老後の手取り収入額を増やしたいのならば、「税金は非課税」「社会保険料に影響なし」のNISAを活用することが有効です。

この記事を書いた人

FPあちこのアバター FPあちこ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

浜松市の独立系ファイナンシャルプランナー

保険や投資信託などの金融商品の販売はしないコンサル専業FPです。
住宅購入の際、長年税理士事務所に勤めていながら知識がないことにショックを受ける。
そんな時にFP資格に出会い、もっと知りたい!と思っているうちに独立系FPになっていました。
税理士事務所・行政書士事務所・保険代理店・金融機関での実務経験を活かした実践的コンサルをしています。

目次