投資信託の「分配金」はもらうべき?

*本ページはプロモーションが含まれています

ここ数年は資産運用ブームが起きているといわれています。

2018年「つみたてNISA」スタート
2019年「老後資産2,000万円問題」に端を発した資産形成
2020年「コロナ禍による株価暴落と高騰」の投資ブーム
2021年「FIRE」ブーム

2019年の「老後資産2,000万円問題」に反応したのは40代以降の方が多かったですが、
2020年「コロナ禍による株価暴落と高騰」の投資ブーム、2021年「FIRE」ブームは、20代30代の若い方も敏感に反応していました。

資産形成を後押しする国の制度「NISA・つみたてNISA・ジュニアNISA」の利用状況は、各年代で20%未満です。
※ジュニアNISAは2023年で制度終了
資産運用をスタートしていない方も多くいらっしゃいます。

2021年9月末時点


私の家計相談の中でも資産運用の基本をお話しています。
今日は資産運用のキーワードのひとつ「分配金」について解説します。

目次

分配金とは

分配金とは、投資信託の運用利益や元本から、投資家に資産の一部を払い戻すお金のことです。
投資信託によって、分配金の支払いは月1回(年12回)や年1回などさまざまです。

分配金の勘違いで「運用益を分配」と思っている方がいらっしゃいます。
分配金は、運用益からだけでなく元本を取り崩して支払われるケースがあります。

国内投資信託では、分配金には普通分配金と特別分配金(元本払戻金)の2種類があります。

普通分配金

・運用益から支払われる分配金。
・課税対象(配当所得)
・NISA・つみたてNISA・ジュニアNISAでの運用から得られる普通分配金は非課税。

特別分配金(元本払戻金)

・元本の払い戻し
・非課税

分配金の 受け取り/再投資

分配金を再投資した場合、分配金が加算された元本で運用するため複利効果が得られます。
しかし、非課税枠(NISA等)で再投資すると、その年の拠出可能額を消費してしまいます。
分配金を再投資しない(受け取る)場合は、複利効果は得られません。非課税枠(NISA等)は影響はありません。

分配金 受け取り

・複利効果が得られない → 売却益は分配金再投資の方が大きい
・投資をしている実感が得られる
・手持ち資金が増える
・その年のNISA(つみたてNISA)枠に影響なし

分配金 再投資

・複利効果が得られる → 売却益を最大化できる
・投資をしている実感が得られない
・売却するまで手持ち資金は増えない
・NISA(つみたてNISA)で再投資すると、その年の拠出可能額を消費してしまう

分配金のないファンド

運用益をファンド内で再投資して、分配金が支払われないファンドもあります。
つみたてNISAは長期運用を目的としていますので、基本的に分配金は支払われません。



基準価格が低い時は分配金を出さない「予想分配金提示型」という商品もでてきました。

ジュニアNISAでの活用

2023年に制度終了となってしまうジュニアNISAですが、2022年、2023年は拠出できますので、まだまだ活用の余地はあります。(むしろチャンスです)
制度終了となりますが、引き続き18歳まで非課税で運用が可能です。
2023年時点で、お子様の年齢が低ければ長期運用が可能です。
2024年以降は拠出ができませんので、分配金のない「バランスファンド」または「経済成長に連動したインデックスファンド」がおすすめです。

FP相談の現場では

複利効果が得られないのは承知で、分配金にフォーカスして運用されている方はとても多いです。

・分配金はおこづかい(自由に使えるお金)と決めている
・老後の年金の足しにしたい
(2か月ごと、年金のない月に分配金が出る商品などもあります)
・売却する時に評価額が下がっていたら・・と思うと今のうちにもらっておきたい
・特別分配金は元本の払い戻しと認識している。運用しながら資産を取り崩す「資産寿命の延命」として分配金を受け取っていく。

このような理由で分配金をもらうのは全然アリです。
ただ、分配金は確定していないので、住宅ローンや教育費の支払いに充てる目的で活用はしないで下さい。
特別分配金(元本の払い戻し)を知らないで、売却時に元本が減っていてビックリした!という方もいらっしゃいます。
分配金の「受け取り/再投資」の選択はよくご検討下さい。

この記事を書いた人

FPあちこのアバター FPあちこ 1級ファイナンシャル・プランニング技能士

浜松市の独立系ファイナンシャルプランナー

保険や投資信託などの金融商品の販売はしないコンサル専業FPです。
住宅購入の際、長年税理士事務所に勤めていながら知識がないことにショックを受ける。
そんな時にFP資格に出会い、もっと知りたい!と思っているうちに独立系FPになっていました。
税理士事務所・行政書士事務所・保険代理店・金融機関での実務経験を活かした実践的コンサルをしています。

目次